ネイルチップは取れやすい?不自然?付け方のコツは?おすすめの方法。

ネイルチップの付け方、作り方。 ネイルチップ
この記事は約4分で読めます。

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

なお
なお

ネイルチップ欲しいけど、取れやすかったり、不自然に見えたりしないかな?

みく<br><br><br><br><br>
みく




昔と比べてネイルチップもどんどん進化してるよ。

色々なネイルチップがあるから教えるね!

ネイルチップとは?

ネイルチップは付け爪とも呼ばれ、爪につけるチップのことをさします。

つけ外しが簡単にできるため、仕事や学校の規則で普段ネイルができない人にネイルチップはおすすめです。

ただ、付け方を間違えるとすぐ取れてしまったり、不自然に見えてしまうこともあります。

本記事ではネイルチップの付け方のコツなどをお伝えしていきます。

ネイルチップの付け方・外し方

ネイルチップは購入したネイルチップによって付け方が異なりますので、

それぞれの付け方に従ってください。

特に指示がない場合、自分に合う接着剤を使って付けます。

ネイルチップの接着剤

ネイルチップの接着剤は大きく、テープ、粘着グミ、ワンタッチネイルグルー、ネイルグルーの4種類あります。

テープや粘着グミは剥がれやすいという人は、

ネイルグルーにすると接着力が強く、剥がれる心配が少なくなりますが、

その分、剥がすときにオフ剤が必要になります。

接着力もありつつ、簡単に剥がすことができるワンタッチネイルグルーがおすすめです。

接着剤については下記記事に詳しくまとめているので、参考にしてください。

ネイルチップの付け方

基本的に下記の3ステップで付けることができます。

<1. 爪の表面の油分をとる>

爪に油分がついていると剥がれやすくなってしまいます。

除光液や消毒用アルコールで爪の表面を綺麗にしましょう。

<2. 接着剤をつける>

ネイルチップに接着剤をつけます。

<3. 爪につける>

接着剤をつけたネイルチップを隙間ができないようにしっかり爪につけます。

ネイルチップの外し方

購入したネイルチップの外し方に従ってください。

ネイルグルーの場合は専用のリムーバーが必要になります。

テープや粘着グミ、ワンタッチネイルグルーの場合は、

お湯につけたあと、ウッドスティックで端からゆっくり外します。

外した後は、ネイルオイルなどで爪をケアしましょう。

ネイルチップの保管

ネイルチップは使い捨てのものと、何度も使用できるものがあります。

ネイルチップは小さいため、無くしてしまわないように保管に気をつけてください。

ネイルチップを保管したい場合は、

ネイルチップボックスにしまったり、思い出のあるネイルチップであれば、専用ケースに入れてディスプレイしても可愛いです。

Q&A

ネイルチップによくある質問を紹介します。

Q.ネイルチップがすぐに取れてしまいます。取れなくする方法はありますか?

まずは、ネイルチップをつける前に、「甘皮ケア」、「爪の油分や水分を拭く」が十分にできているか確認してください。

とにかく頑丈につけたいのであれば、

オフするのに手間がかかりますが、ネイルグルーにするのがおすすめです。

Q.ネイルチップをつけると不自然に見えてしまいます。自然なネイルに見せるにはどうしたらいいですか?

ネイルチップのサイズが合っていない不自然に見えてしまいます。

市販のものはサイズを調整したり、オーダーのネイルチップを作るのがおすすめです。

まとめ

普段ネイルができない人にとってネイルチップはつけ外しが簡単なので、

休日などにぜひ試して欲しいです。

市販のネイルチップは合わないと感じる人は、サイズのオーダーができるサイトで購入したり、

ネイルサロンで作ってみてください。

ネイルチップが買える場所についてはこちらの記事を参考にしてください。

One-Nail*

タイトルとURLをコピーしました