
ネイルオイルってどうやって使うの?何を選べばいいのか分からない。。

ネイルオイルはケア用品として浸透はしてきたけど、まだ使ったことがない人も多いよね。ネイルオイルの使い方、選び方、おすすめのネイルオイルを教えるね!
ネイルオイルとは

ネイルオイルとは、爪に油分を与え、保湿するためのオイルのことです。
爪は乾燥していると、二枚爪や薄爪になったり様々なトラブルを起こしてしまいます。
特に水に触れた後は乾燥しやすいため、手洗い後などにこまめに塗ることが大切です。
ネイルオイルの塗り方
「育爪」についての本『育爪のススメ』に紹介されているネイルオイルの塗り方です。
一日5回は塗ることを推奨しています。
ネイルオイルの塗り方
1. ネイルオイルを両手の爪と指の間に垂らす

2. 爪を上に向け、ネイルオイルを爪の横をつたって爪の根元の甘皮の部分まで流す

3. 片手をすぼめて、もう片手に手をかぶせてもむ(交互に3回)

4. 手のひらに1円玉くらいの水をおいて指のオイルと水をなじませて伸ばしていく

ネイルオイルの選び方
ネイルオイルは最近、多くのメーカーから出されています。
ネイルオイルは「成分」「容器」「質感」「香り」「価格」5つの観点から、自分に合ったものを選んでみてください。
成分
保湿成分が高いものを選びます。爪には「植物性オイル」が良いとされています。
『育爪のススメ』ではココナッツオイルがおすすめされています。
自分に合った植物性オイルを探しましょう。
できれば化学物質が含まれていない、オーガニックのものの方が安心です。
容器
大きく4種類あります。
家用はたっぷりと塗ることができる「マニキュアタイプ」「スポイトタイプ」がおすすめです。
持ち歩き用はサッと塗ることができる「ロールオンタイプ」「筆ペンタイプ」がおすすめです。
マニキュアタイプ

マニキュアと似た容器です。
はけで爪にオイルを塗ります。液ダレの心配があるので持ち歩きには適していませんが、たっぷりと塗ることができます。
スポイトタイプ

スポイトでオイルを吸い上げて、爪に垂らすタイプです。「育爪」はこのタイプを推奨しています。
本格的に「育爪」をする場合におすすめします。
ロールオンタイプ

先端にボールがついていて、ボールを爪に当てて塗ります。
たっぷり塗ることはできませんが、液ダレの心配がないので、持ち歩きに便利です。
気づいた時にサッと塗ることができます。
ペンタイプ

先端が筆ペンのようになっており、中のオイルを出しながら爪に塗ります。
一度にたっぷり塗ることはできませんが、液ダレの心配がないので持ち歩きに便利です。
質感
オイルは手のベタベタが気になってしまいます。
サラサラっとした質感のオイルや、ジェルタイプもあるので、
仕事の時はそのようなオイルを選ぶと良いです。
香り
それぞれのオイルによって香りが違います。
無香料のものもあります。
季節によって香りを変えるのもおすすめです。
価格
100円ショップで買えるものから、数千円するものまで幅広い価格帯があります。
高くてつけるのがもったいないと思ってしまう価格ではなく、
頻繁にたっぷりと塗れるネイルオイルを選んでください。
おすすめのネイルオイル
代表的なネイルオイルのブランドです。
OPI(オーピーアイ)
OPIとは
アメリカ・ロサンゼルスに生まれのオーピーアイは、プロのネイリストをはじめ世界中のセレブが愛用するネイルのトップブランドです。
豊富なカラーバリエーション、発色性やツヤ感、耐久性に優れたネイルラッカーは、アメリカをはじめとする、日本、イギリス、フランスなど世界約130カ国で展開しています。
最新のカラートレンドをいち早く取り入れたネイルラッカーは常に話題性と注目を集めると共に、世界中の多くの女性の指先を美しく彩っています。
日本でも扱っているネイルサロンが多いブランドです。
プロも使用するだけあって、値段は高めですが、信頼できるブランドです。
ネイル&キューティクルオイル
- 成分:グレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイル、複合保湿成分アボカド リピッド コンプレックス、クプアスバター
- 容器:スポイト
- 質感:オイル
- 香り:無香料
- 価格:8.6ml ¥2,090
ネイル&キューティクルオイル トゥゴー
ネイル&キューティクルオイルをジェル状にした甘皮用オイル。持ち運びに便利なペンタイプ。
- 成分:グレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイル、複合保湿成分アボカド リピッド コンプレックス、クプアスバター
- 容器:ペンタイプ
- 質感:ジェル
- 香り:無香料
- 価格:7.5ml ¥2,090
uka(ウカ)
ネイリストでも有名な渡邉季穂さんが代表を務めるトータルビューティーカンパニーです。
原料はすべてオーガニック素材を使用。合成保存料・合成香料等は一切加えていません。
プレゼントにもオススメのネイルオイルです。
楽天やAmazonでは価格が上がっているので、ukaの公式サイトまたは取り扱い店で購入した方が良さそうです。
ウカ ネイルオイル ベーシック
エッセンシャルオイルが入っていない、香りを抑えたベースのみのネイルオイルで、ほんのりバニラが香ります。
お食事の時、マッサージをしたい時などシーンを選ばずオールマイティに使えます。アルガンオイル・スウィートアーモンドオイル・ウィートジャムのこだわりのブレンドです。敏感肌の方、お肌がひどく荒れてしまっている時、ネイル以外にもリップバームの代わりになど幅広くお使いいただけます。
- 成分:アーモンド油、アルガニアスピノザ核油、コムギ胚芽油、バニリン
- 容器:ロールタイプ
- 質感:オイル
- 香り:微香(バニラ)
- 価格:5ml ¥2,800+税〜
ウカ ネイルオイル 7:15/13:00/18:30/24:45
香りが異なる4種類のネイルオイルです。時間に合わせた香りが特徴です。
- 成分:アーモンド油、アルガニアスピノザ核油、コムギ胚芽油など
- 容器:ロールタイプ
- 質感:オイル
- 香り:各商品ごとに異なる
- 価格:5ml ¥3,300+税〜
無印良品

ネイルケアオイルと甘皮ケアオイルがあります。
価格が手頃で人気があります。店舗や公式ネットストアで売り切れが続いています。
ネイルケアオイル


- 成分:カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油、ヒアルロン酸Naなど
- 容器:ペンタイプ
- 質感:オイル
- 香り:無香料
- 価格:3.2ml ¥750(税込)
甘皮ケアオイル

甘皮をやわらかくして除去しやすくします。容器先端部のチップでお手入れします。

- 成分:カミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油、ヒアルロン酸Naなど
- 容器:ペンタイプ
- 質感:オイル
- 香り:無香料
- 価格:3.6ml ¥750(税込)
プリナチュール
全国に展開しているネイルケア専門サロン「プリナチュール」が開発したネイルケアブランドです。
楽天でも評価が高いです。
ネイルケアオイル(ペンタイプ)
ネイルオイル(ハケタイプ)
ネイルオイル(スポイトタイプ)
持ち運び用の小分容器も人気のようです。
その他、プリナチュールはネイルケア用品が豊富です。
まとめ
ネイルオイルは、「成分」「容器」「質感」「香り」「価格」5つの観点で、選ぶことができます。
普段ネイルができない人にとって、爪磨きで爪をツヤツヤにしたいですが、
頻繁な爪磨きは薄爪の原因になってしまうことがあります。
爪磨きの代わりに自分に合ったオイルを見つけて、綺麗な爪を目指してください♪
甘皮処理も爪のケアにおすすめです。
L’OCCITANEの冬限定ネイルオイルはとてもいい香りです。
One-Nail*