
ダイソーからジェルネイルシール出たね!

安いしかわいい!早速使ってみたよ。
ダイソーのジェルネイルシール(半硬化)

100円均一ショップのダイソーには、
「ジェルネイルシール」が販売されています。
「ジェルネイルシール」という商品名は2種類あり、
硬化させないタイプ、専用ライトで硬化させるタイプがあります。
硬化させるタイプは半硬化タイプのジェルネイルシールとも呼ばれます。
本記事では硬化するタイプ(半硬化タイプ)のジェルネイルシールの基本情報や使い方、
実際に使用した感想をお伝えします。
※本記事は2023年4月の情報です。
最新の情報については、ダイソーの公式HPや店舗にご確認ください。
種類
ハンド用、フット用があります。
セット内容
・ハンド ネイルシール12枚、ネイルファイル1個、木製プッシャー1本
・フット ネイルシール16枚、ネイルファイル1個、木製プッシャー1本
価格
税込み330円
買える場所
ダイソーの公式オンラインショップで購入することができます。
※硬化させないタイプの「ジェルネイルシール(税込110円)」もあります。
間違えないように気をつけてください。
使い方
使い方は、ダイソー公式ネットストアのジェルネイルシール商品詳細ページに記載されています。
貼り方
<使用前>
爪の表面をキレイに拭き取ります。
付属の木製プッシャーで甘皮を処理し、付属のネイルファイルで爪の形を整えます。1.ネイルシールを爪に合わせ、爪より少し小さめのものを選びます。
ダイソー公式ネットストア ジェルネイルシール商品説明
※シートからネイルシールを剥がす際はシートの外側部分を持って剥がしてください。
2.キューティクルラインから1mmほど余裕のあるところにネイルシールを貼ります。
3.ネイルシールを貼り、余った部分は爪の形に合わせて折ります。
4.ネイルファイルで爪の下に向けて余った部分を削ります。
5.お好みの硬化方法で硬化させます。
寝る前に貼り、朝起きるまで硬化
自然光で約2時間硬化
UV&LEDライトで約30秒硬化
※本品の持続期間には個人差があります。
※長時間の水仕事や入浴をした場合、剥がれやすくなります。
剥がし方
キューティクル部分からゆっくりシールを剥がします。
ダイソー公式ネットストア ジェルネイルシール商品説明
剥がしにくい場合は木製プッシャーでキューティクルラインからゆっくり押し出しながらシールを剥がします。
お手持ちのハンドクリームなどを塗るとさらに剥がしやすくなります。
※UV&LEDライトを使用して硬化すると、自然光で硬化するよりも剥がしにくい場合があります。
口コミ
ダイソーの硬化するタイプのジェルネイルシールは、
InstagramやTwitterなどのSNSで見ることができます。
「ダイソージェルネイルシール」などと検索してみてください。
※同じ商品名「ジェルネイルシール」の硬化させないタイプの口コミと混ざっているので気をつけてください。
ohoraなどのジェルネイルシールは1,000円以上してしまいます。
330円でジェルネイルシールが買えるので、多くの人が喜んでいます。
デザインや使い心地もほとんどの人が満足しているようです。
使用した感想と注意点
実際にダイソーのジェルネイルシールを購入し、
使用した感想と注意点をお伝えします。
購入
ダイソーのネイルチップの発売後、
硬化させるタイプのジェルネイルシールも発売されたことを知りました。
私は普段ネイルをしないため、
結婚式や旅行など特別な日にohoraやエッジユーのネイルシールを使ったことがありますが、
1000~2000円くらいするので、
数日のために使うのはもったいないと思ってしまいます。
数百円ならもっと気楽にネイルシールが楽しめるはずと思い、
早速ダイソーに行ってみました。
ネイルチップのコーナーの上にジェルネイルシールを発見。

シンプルなデザインも凝ったデザインもありかわいいです。
価格は税込330円。
100円とはいきませんでしたが、330円で十分安いです。
ハンド用、フット用、硬化用ジェルランプ(税込330円)も一緒に購入しました。

開封
ハンド用ジェルネイルシールのパッケージです。

表にデザインの写真、裏にはセット内容や保管方法、使用上の注意が書かれています。

厚みはほとんどなく、軽いです。

開けてみます。
中からネイルシールが入った遮光性のある袋、
ネイルファイル1個、木製プッシャーが入っています。

袋からネイルシールを取り出します。
少し化学物質のような独特な匂いがします。
ピンクのデザインを購入したのですが、
色が薄くてほとんど白。。。

裏側かと思いましたが、表です。
硬化させるタイプは、パッケージの写真と実際の色が違ってくることもありそうです。
※ちなみにフット用のジェルネイルシールは色の違いはありませんでした。
貼る
ほとんどのネイルシールはパッケージの裏側に使用方法が書かれていますが、
ダイソーのジェルネイルシールは書かれていません。
ダイソー公式ネットストアのジェルネイルシール商品詳細ページで、
使い方を確認しました。
使い方に従って貼っていきます。
<使用前>
爪の表面をキレイに拭き取ります。
付属の木製プッシャーで甘皮を処理し、付属のネイルファイルで爪の形を整えます。
プレップパッドはついていないので、
消毒用アルコールで爪の表面を拭きました。
1.ネイルシールを爪に合わせ、爪より少し小さめのものを選びます。
※シートからネイルシールを剥がす際はシートの外側部分を持って剥がしてください。

私は小~普通サイズの爪ですが、
全体的にネイルシールが大きかったので、はさみでサイズを調整しました。
※最も大きいサイズが幅14mm、最も小さいサイズは幅7.5mmです。

2.キューティクルラインから1mmほど余裕のあるところにネイルシールを貼ります。

3.ネイルシールを貼り、余った部分は爪の形に合わせて折ります。
4.ネイルファイルで爪の下に向けて余った部分を削ります。
記載はありませんでしたが、はさみで切っても問題ありませんでした。
5.お好みの硬化方法で硬化させます。
寝る前に貼り、朝起きるまで硬化
自然光で約2時間硬化
UV&LEDライトで約30秒硬化
※本品の持続期間には個人差があります。
※長時間の水仕事や入浴をした場合、剥がれやすくなります。
私はUV&LEDライトで硬化しました。

ダイソーのライト60秒1回で硬化できたと思います。
最後にネイルファイルで形を整えました。

完成!

簡単にきれいに貼ることができました。
白っぽい色も爪に合わせるとピンクが若干濃くなったかな。
持ち
個人差があると思いますが、
私の場合1週間は持ちました。
剥がす
キューティクル部分からゆっくりシールを剥がします。
剥がしにくい場合は木製プッシャーでキューティクルラインからゆっくり押し出しながらシールを剥がします。
お手持ちのハンドクリームなどを塗るとさらに剥がしやすくなります。
※UV&LEDライトを使用して硬化すると、自然光で硬化するよりも剥がしにくい場合があります。

付属の木製プッシャーを使って簡単に剥がすことができました。
どのネイルシールでも同じですが、爪の表面はダメージがあるので、
ネイルオイルを塗って保湿しました。
使用した感想と注意点
ダイソーのジェルネイルシールは、
330円とは思えないほどクオリティが高いのでおすすめです!
いくつか注意点があるのでお伝えします。
ジェルネイルシールは硬化しないように、
実物が見えない状態になっています。
パッケージの写真と実際の色味が異なることがありそうです。
特に薄い色は異なる可能性が高いです。
枚数が少ないので、ほとんどの人がはさみでの調整が必要になると思います。
一番大きいサイズが幅14mm、小さいサイズは7.5mmです。
最後に
330円のダイソージェルネイルシール。
普段ネイルができない人も気軽にジェルネイルシールが楽しめます。
ぜひ使ってみてください♪
その他、ネイルシールについてはこちらの記事も参考にしてください。
ダイソーのネイルチップもおすすめです。
One-Nail*